中小企業振興事務所の回答、
中小企業振興事務所にて、面会した際の質問と答
日付:2017年5月15日
1.同委員会の管轄は?
回答 タイ工業省所管の行政機関です
2. 委員会の目的は?
回答 経営者のサポート全般
1. 方針の面で中小企業のサポート
2. 中小企業の援助企画の作成
3. タイ全国規模の経済状況分析
3.委員会ではどのような援助を行っていますか?
回答 企業の規模に基ずき、次の通りサポートしています。
1. スタートアップ企業
新卒の大学生、一般社会人、起業希望者、起業から3年以内の経営者、起業後を未だに税システムに加入していない企業などを対象に、セミナーを開催し、人材、企業の育成に励んでいる。教育機関からのテクノロジーを取り入れ、セミナーを通じて対象者の経営センスを養い、可能性のある事業などの提案があれば念入りにサポートをする。
2. 一般企業 (規模の拡大が望める企業)
タマサート大学と共同でカリキュラムを構築し、同カリキュラムを用いて、セミナーを開催している。また、企業に対し、販売ルートの構築、企業診断、財源(低利子)確保のサポート、海外の舞台でも通用するように企業の育成を行っている。また、機会があれば海外の展示会でブース出展することをサポートもする。
3. 企業再生段階
行政が低迷している企業を対象に、経営者への助言と、銀行から融資を受けられない企業に対する援助を行っている。2016年には、一口百万バーツの融資を、総額1 0億バーツ貸し出した。2017年には、総額2 0億バーツ の予算を立てており、10年間利子なしで借りられる。また、予算の一部をタイ南部の支援に分けている。
4. インフラの構築 中小企業支援センターを開設し、中小企業に対しアドバイスをする
4.現在タイに、ワンストップサービスは何箇所ありますか?
回答 中小企業サポートセンター(ワンストップサービス)
全国各地を対象に、50箇所、その大半は、県庁の近くに設立されている。また、中小企業へのアドバイスのほか、役に立つ情報の配信を行っている。
5.全国のセンターでは一般の人に情報公開をしていますか?
回答 センターでは一般の方も同じように、情報の収集やアドバイスを受けられます。
6.事務所の職員数?
回答 全体で約200人。各センターには3人ほど常駐している。
注 OSMEPはタイ中小企業振興庁と訳されている。
しかし、庁と呼ばれる内容ではない。
タイ語原文は、事務所である。
日本では、奨励を使わず、振興の言葉を用いている。
ここでは、中小企業振興事務所、と表す。