どんな病気か
治療方法
関連する情報
アトピー性皮膚炎とはどんな病気か
かゆみの強い慢性の湿疹で、増悪(ぞうあく)や軽快を繰り返します。多くの場合、アトピー素因(気管支喘息(ぜんそく)、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎などを生じやすい体質)をもつ人に生じます。主に小児期に発症し、成人では軽快することが多いのですが、成人になって再発したり、重症になることもあります。
原因は何か
多くは環境中のダニや食べ物などの成分がアレルゲン(アレルギーの原因物質)となり、それらに対する免疫グロブリンE(IgE)抗体がつくられて、皮膚にアレルギー性の炎症を起こします(表7)。
小児では、卵、牛乳、小麦などの食物が原因として多くみられます。その他、イヌ、ネコなどのペットのフケや毛、体内や皮膚の表面にすんでいる真菌(しんきん)(カビ)などの成分もアレルゲンになります。
また、皮膚の最上層である角層(かくそう)内の天然保湿因子やの細胞間物質(セラミドなど)の異常などにより皮膚のバリア機能が損なわれ、冬の乾燥や夏の発汗、衣類などの刺激に対して皮膚が弱く、炎症を起こしやすい状態になります。炎症を起こした皮膚の表面には細菌が増殖しやすく、さらに悪化させる要因になります。
成人では、これらにより生じた皮膚の炎症が職場や家庭内の精神的ストレスで悪化することがあります。家族にアトピー素因のある人が多く、他のアトピー疾患の合併も多くみられます。
症状の現れ方
年齢によって症状が異なります。乳児期には滲出液(しんしゅつえき)の多い紅斑が顔面や体幹、四肢にみられ、幼小児期になると首や四肢の関節部などに乾燥性の病変がみられます。
思春期や成人になると全身、とくに顔面、くび、胸背部などに紅斑や丘疹(きゅうしん)(ぶつぶつした隆起)などの症状が強くみられます。ざらざらした黒ずんだ乾燥肌(アトピー皮膚)のことが多く、かゆみが強いために掻破(そうは)による傷(かき傷)がみられます。眼のまわりの症状が強い場合には、アトピー性白内障(はくないしょう)や網膜剥離(もうまくはくり)を起こすことがあります。
アトピー性皮膚炎に単純ヘルペスが感染すると顔面や上半身などに小さな水疱(すいほう)(直径が数mmの水ぶくれ)が多発し、ぴりぴりした痛みを伴います。これはカポジ水痘様発疹症(すいとうようほっしんしょう)と呼ばれ、感染が広範囲に及ぶと発熱を伴います。
検査と診断
多くはそれぞれのアレルゲンに反応する免疫グロブリンE(IgE)抗体が上昇し、血液中の総IgE抗体量も上昇します。皮膚炎の悪化時には、白血球のうちアレルギー疾患で増加する好酸球の割合が増えています。しかし約20%はIgEが上昇しないアトピー性皮膚炎として存在します。
治療の方法
皮膚のかさつきを抑える目的で白色ワセリンや尿素などを含んだ保湿剤を、炎症を抑える目的でステロイド軟膏を用います。免疫抑制薬の軟膏タクロリムス(プロトピック)も有効ですが、刺激感や感染症などの副作用に注意が必要です。
内服薬では抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を用います。抗炎症作用のある漢方薬が有効なこともあります。細菌や単純ヘルペスの感染症を伴った時には、それらに対する治療が必要になります。
アトピー性皮膚炎に気づいたらどうする
原因対策を行います。家のなかのダニ対策や小児では原因食物の除去を行います。ただし、過剰な食物除去は成長障害を来すため注意が必要です。皮膚の清潔を保つことは重要ですが、石鹸の使用により皮膚は乾燥するので、入浴後は保湿を十分に行います。
掻破によるびらんが著しい場合には、軟膏を塗った上にガーゼや包帯を巻いて掻破から皮膚を守ります。十分な睡眠をとることや胃腸の調子を整えること、精神的安定を図ることも重要です。
(執筆者:相原 道子)
※初診に適した科を掲載しています。なお病院・診療所によって診療科目の区分は異なりますので、受診の際はよくご確認ください。
健康、医療,そして薬ーーその175---アトピー性皮膚炎
友人に電話したら、アトピーで困っている、とのこと。
私は、アトピーの病気がどんな症状なのか、知りません
でした。
そこで、検索で調べた所、皮膚病ではありませんか。
皮膚病は、ばい菌が原因です。
この皮膚病は、乾燥した皮膚と、湿った皮膚の場合があります。
WEBSITEで、石鹸の使用が効果あり、の記事があります。
これは、逆効果です。
皮膚を清潔に保つのも必要ですが、完治しません。
結論を先に書きます。
乾いた皮膚に、ワセリンをたっぷり塗り、そのまま放置する。
湿った皮膚の場合、天花粉をふりかける、これだけです。
説明します。
乾いた場合のアトピーでは、その部分にばい菌が生息して、
かゆみを覚え、さらに手で掻くので悪症状になります。
ワセリンを塗ることにより、ばい菌を窒息死させます。
10分も過ぎると、痛みが消えます。
湿った皮膚のアトピーの場合は、湿ったところが好きな
ばい菌が生息しています。この場合、天花粉を振りかけて
皮膚を乾燥させます。
そうすると、ばい菌はその皮膚に生息できず、死んで
しまいます。
こんな正しい知識は、誰も教えてくれません。
2.なぜ起こる?
アトピー性皮膚炎の原因ははっきりと分かっていませんが、遺伝による体質に、環境などが強く関係して発病すると考えられます。それぞれにはアレルギーに関係するものと、それ以外のものがあります。これらは、発病のきっかけになると同時に、症状を悪化させる原因にもなります。
1.どんな病気?
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性的に続く病気です。
日本皮膚科学会ガイドラインでは、アトピー性皮膚炎は表皮、なかでも角層の異常に起因する皮膚の乾燥とバリアー機能異常という皮膚の生理学的異常を伴い、多彩な非特異的刺激反応および特異的アレルギー反応が関与して生じる、慢性に経過する炎症と掻痒をその病態とする湿疹・皮膚炎群の一疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ。
日本皮膚科学会の診断基準は、1.かゆみ、2.特徴的な皮疹とその分布、3.慢性・反復性の経過で、3つすべて当てはまるものをいう。
アトピー素因とは[編集]
家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)
IgE 抗体を産生しやすい素因
など。
また、一般に慢性に経過するも適切な治療により症状がコントロールされた状態に維持されると、自然寛解も期待される疾患である。と明記されている。
原因[編集]
腸内・表皮・肺・口腔内等による細菌叢
体内に常在する細菌叢による、アトピーとの関連が解明されつつある(細菌叢とは様々な微生物群が存在環境下の要因(栄養など)により抑制しあうことでバランスが取れている状態)。体内に常在しているとアトピー体質になりやすい細菌、なりにくい細菌について示唆した研究がアメリカで行われていたが、はっきりした結論は出ていない[要出典]。
遺伝的要因
遺伝子の解析により、マスト細胞、好酸球にIgE抗体を結合させるレセプターや、サイトカインのうちアレルギーの炎症に関与するものの遺伝子が集中している遺伝子座がアレルギーと関連していることが明らかになっている[1]。
栄養要因
食用油の必須脂肪酸[2]
必須脂肪酸の代謝経路とエイコサノイドの形成
現代では高リノール酸食が蔓延している。必須脂肪酸であるω-6脂肪酸であるリノール酸から体内でアラキドン酸が生成し、この物質から炎症・アレルギー反応と関連した強い生理活性物質であるω-6プロスタグランジン、n-6ロイコトリエン等のオータコイド類が生成される。高リノール酸食用油やそれを素材とする食品が、アレルギー反応と深く関わっていると指摘されている[3]。アトピー性皮膚炎患者に対してω-6脂肪酸(主としてリノール酸)の含有量の低い食事を与えたところアトピーに改善効果が認められた[4]。
環境要因
一般的にアトピー性皮膚炎では下記の生活指導が有用である[5]。
入浴、シャワーにより皮膚を清潔に保つ。
ナイロンタオルを中止する。
室内を清潔に保ち、適温・適湿の環境を作る。
規則正しい生活を送る。
刺激の少ない衣服を着用する。(物理的刺激の場合)
換気に気を付ける。(揮発性有機化学物質などの化学的刺激の場合)
爪は短く切り、掻破による皮膚障害を避ける。
顔面の症状が高度な例では眼科医の診察を定期的に受ける。眼囲の皮疹を掻破、叩打することによって眼病変(網膜裂孔,網膜剥離)を生じうることに留意する。
細菌・真菌・ウイルス性皮膚感染症を生じるリスク因子が高い場合もあり、皮膚をよい状態に保つよう留意する。
その他の説
アトピー性皮膚炎は血中IgE値増加によるアレルギーが一部の原因と定義されている[5]。
表皮バリア破綻説がある。アトピー性皮膚炎では、皮膚の保湿に関わる成分であるセラミドの減少も原因である。
皮膚炎の症状[編集]
乳児湿疹と混同される場合もある。その炎症は頭部に始まり、次第に顔面に及ぶ。そして体幹、手足に下降状に広がる。
幼児期-学童期には、関節の内側を中心に発症し、耳介の下部が裂けるような症状(耳切れ)を呈する。
思春期以後は、広範囲にわたり乾いた慢性湿疹の症状を呈する。
眉毛の外側が薄くなる(ヘルトゲ兆候)。
発赤した皮膚をなぞると、しばらくしてなぞったあとが白くなる(白色皮膚描記)。
乾燥して表面が白い粉を吹いたようになり、強い痒みを伴う
赤い湿疹、結節などができ、激しい痒みを伴う。痒疹を伴うこともある。
湿潤した局面から組織液が浸出することがある。
慢性化すると、鳥肌だったようにザラザラしたものができ、皮膚が次第に厚くなる。
しこりのあるイボ状の痒疹ができることがあり、この場合難治性である。イボになることもある。
思春期以降は、手指に症状が表れ易くなり、爪元から第二関節あたりが特に酷く荒れやすい
児童期が湿潤型、思春期以降は乾燥型の皮膚炎を起こすのがアトピーの特徴である
湿潤型は主に首周りや肘膝関節裏、乾燥型は頭皮、額、肩、内腿、内腕に発症し易いのが特徴である。また乾燥型に切り替わるとき、湿潤型の症状は軽快する傾向がある。
思春期以降は、頭皮に大量のフケが出るケースが多い
検査[編集]
血液検査
好酸球・IgEなどの上昇がみられる。IgEは総IgEと特異的IgEがあり、特異的IgEではダニなどのアレルギーが悪化要因となっていないかが調べられる。
TARC (Thymus and Activation-Regulated Chemokine)は、血清で測定するケモカインの一種である。病勢に比例して上昇する(健康保険適応あり)。
VAS (visual analog scale)
主観的な掻痒の程度の指標。100%が最も痒みが強い時、0%がまったく痒みがない時として、何%かをみる。主観に頼るため一般的な指標になりにくいが、痒みの改善度をみるのには非常に有用である。また、掻痒だけでなく、掻痒によって生じる睡眠障害の程度もこの指標が利用される。
SCORAD (SCORing Atopic Dermatitis)
発疹の範囲(熱傷 9の法則に準じる)、紅斑・苔癬化などの発疹の多様性、VAS(掻痒・睡眠障害)を数値化し点数にし、重症度を評価する。合計108点満点。アメリカ等で普及している。
主な合併症[編集]
皮膚疾患[編集]
アトピー性皮膚炎体質の人は一般に皮膚が弱く、子供の頃におむつかぶれを起こしやすかったり、各種の化粧品、塗り薬、洗剤などによる接触性皮膚炎を起こしやすいことが知られている。
アレルギー反応が強い箇所を中心に、結節を伴う痒疹(結節性痒疹)を生じることがある。慢性化、難治化することもある。
円形脱毛症の合併も知られている。
感染症[編集]
細菌に関しては、重度の湿疹病変から進入した黄色ブドウ球菌などによる伝染性膿痂疹(とびひ)をとくに幼児において多く合併することで知られている[5]。
伝染性軟属腫(水いぼ)などのウイルスによる皮膚疾患に感染しやすく、アトピー性皮膚炎患者が単純ヘルペスを罹患すると重症化することが知られている(カポジ水痘様発疹症)。
眼科疾患[編集]
最近では白内障や網膜剥離を合併するケースが増えてきている[5]。 網膜剥離に関しては、特に顔面の症状が酷い際の掻破、顔をたたいてかゆみを紛らわせる行動などの物理的な刺激の連続により発生すると考えられている。白内障については原因は
網膜剥離と同様、顔や瞼の痒みから強く擦ったり叩いたりするからではないか
水晶体は発生学的に皮膚細胞と同じ分類に入るため、アトピー性皮膚炎と同様な病変が起こるのではないか
といった説がある。いずれにせよ、加齢に伴って発症する通常の老人性白内障とは異なる原因で発生すると考えられており、また水晶体が皮質からではなく核から濁ってゆく事が多いという症状のパターンの違いから、「アトピー性白内障」と呼ばれることもある。ステロイド内服の副作用として白内障があげられることから、原因としてステロイド外用剤の副作用が疑われたが、外用剤との因果関係は統計がないため不明である(内服薬の副作用として発生する際は、白内障ではなく緑内障の発生率のほうが高い)。外用剤のみで治療されているアトピー性皮膚炎患者では緑内障の方が少ないということから、ステロイド外用剤は直接白内障とは関連がないとの結論に至っている。
医療機関の療法および薬[編集]
ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)[6]
ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)外用剤は、免疫反応を抑制し、症状を改善する効果がある。外用剤にはランクがあり、「Weak(弱い)」「Medium(普通)」「Strong(やや強い)」「Very
Strong(かなり強い)」「Strongest(最も強い)」に分けられ、症状の度合い・炎症の発生部位によって使い分ける。ステロイド外用剤の副作用には、皮膚萎縮、皮膚感染症の誘発、毛細血管拡張などがある。またステロイド外用剤によるproactive療法(アトピー性皮膚炎が寛解している際でも週に1?2回ステロイドを外用することにより症状の増悪を予防する)は再発を予防する目的で各国で行われている使用法である。TARC試験と合わせたアトピー性皮膚炎の皮膚症状のコントロールの方法として注目されている。また、外用剤は、内服薬に比べ副作用が少ないとされている。
タクロリムス外用薬(プロトピック軟膏)[6]
タクロリムスという免疫抑制薬を外用剤として製剤化したものである。濃度は成人用では0.1%、小児用は0.03%である。1993年から治験として使われ始め1999年6月に認可された。ステロイドの「strong」の強さをもつ一方、正常な皮膚には作用せず(分子量が大きいため)、炎症が強く壊れた皮膚にのみ浸透していく性質があり、顔や首などステロイドによる副作用が強く現れやすい顔面や頸部に使われやすい。特にアトピー性皮膚炎で生じる頚部のさざなみ様沈着には効果が高いとされている。使用開始初期にヒリヒリとした刺激感や火照りを感じる人もいるが、徐々に治まってくる事が多い。妊娠中・授乳中は使用禁止となっている。また、胎児や新生児・乳児への影響については報告されていないが、日本では小児用は2歳以上16歳未満、成人用は16歳以上の適応となっている。外用後の強い日光浴は避けるべきとされている。また皮膚癌やリンパ腫の発生リスクの問題に関しても、タクロリムス軟膏外用を行っても自然発生率を超えるものではないとの報告がみられるようになってきた。
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬[6]
痒みが強い場合、必要に応じて抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬を使用する。アトピー性皮膚炎の患者では、発疹→痒み→掻破行為→発疹にて悪循環になっていることが多い。そのため、その悪循環を断つという意味で痒みを抑える効果のある抗アレルギー薬は有効である。効果が現れるのには数週間ほど時間がかかるという特徴がある。
その他、IPDというTh2活性阻害薬が使用されることがある。アトピー性皮膚炎では、Th2細胞の亢進・サイトカインの中のIL-4・IL-5(アレルギー症状を誘発するもの)の産生の増加がみられることがあるため、効果があるとされている。その他、痒疹タイプの皮疹に対してトラニラストも使用される。
保湿外用薬[6]
実際の処方では、ワセリン、プラスチベースR等の油性のものや、適度に水分を含んだクリーム状の保湿剤(ヒルドイドRソフト軟膏等)がよく処方されるが、医療機関で処方されるものだけでなく、薬局・薬店で購入できるスキンケア製品でも効果が期待できる。ただし患者の敏感な皮膚は製品によっては接触性皮膚炎を起こすこともあり、使用感がよく、かぶれを起こさない製品を選択することが重要である。いろいろ試して、自分に合う保湿剤を探索するのが良い。今後さらにの具体的な使用法やセルフケアについてのエビデンスの蓄積が期待される。
シクロスポリン内服療法[6]
シクロスポリン内服療法は、アトピー性皮膚炎治療の強力な選択肢として、本邦でも2008年に承認された(先発品のネオーラルのみ)。シクロスポリン内服療法にあたっては、適応、投与量、使用期間について添付文書やガイドラインを遵守すべきであり、患者またはその家族に有効性および危険性を予めよく説明し理解を得た上で投与する必要がある。TDM(薬物血中濃度測定)が必要。
漢方療法[6]
漢方薬は西洋薬と併用され、補助的に用いられる。炎症やかゆみの沈静に効果がある。胃腸症状が時々、薬疹がまれにみられるが、2003年から2009年9月までに報告された11編の論文を対象としたEBM調査では、漢方薬の有用性が示される一方、重篤な有害性は認められなかった。
合併症[6]
アトピー性皮膚炎には様々な病原微生物感染症が合併しやすいことが知られている。ウイルス性疾患としては、単純ヘルペスウイルスや伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症がよく知られている。いずれも、健常者においても認められる感染症であるが、比すると罹患率が高く、重症化すると広範囲に小水疱が波及する状態となり、カポジ水痘様発疹症、疱疹性湿疹と呼ばれる。伝染性軟属腫は、健康な小児では自然消退も認められるが、湿疹病変や乾燥した皮膚に合併しやすく、アトピー性皮膚炎の患者では広範に拡大し難治化しやすいと言われている。
硫黄液[6]
吹き出物の民間療法に硫黄液というものがあるが、アトピー性皮膚炎の炎症や痒みを抑えることにも効果がある。硫黄液の製造及び使用法は、粉末硫黄(沈降硫黄を薬屋で取り寄せる)を薬瓶の中で水溶液にして(傷薬や美容液を加えても良し)、爪楊枝の柄を使用して患部に塗る。患部が広範囲の場合には、美容液などの容器を使い掌に付けて塗るのが良い。硫黄は角質を軟化させ剥がれ易くすることと、皮脂抑制、患部の乾燥効果などがある為、炎症と痒みを抑えて、アトピーの症状を軽減してくれる。また、硫黄の黄色みが炎症の赤みを隠してくれる。硫黄の黄色みが目立たない様に薄く塗ることが肝要。擦るのではなく、被せる様に塗ること。
脚注[編集]
^ Ono SJ Author AND "Annu Rev Immunol" Journal 2000;18:347-66.
^ NDL/FNIC Food Composition Database Home Page
^ 「4章増えているアレルギー、炎症性の病気と脂質栄養 (PDF) 」『 脂質栄養学の新方向とトピックス』
^ 下田妙子 「アトピー性皮膚炎患者の低n-6系列多価不飽和脂肪酸食の効果(自然科学編)」『九州女子大学紀要』自然科学編 37(2), 2000-09,
15-23 NAID 110004624905
^ a b c d 日本皮膚科学会編「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」 (PDF)
^ a b c d e f g h 厚生労働省研究班(よりよい治療のためのEBMとデータ集)
参考文献[編集]
神田奈緒子「抗真菌薬はアトピー性皮膚炎の患者T細胞のIL-4、IL-5を抑制する」、『日本医真菌学会』第45巻、2004年、 137-142頁。 PDF
(PDF)
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、アトピー性皮膚炎に関連するカテゴリがあります。
皮膚科学
アレルギー性鼻炎
黄色ブドウ球菌
気管支喘息
円形脱毛症
食物アレルギー
ステロイド皮膚症
アトピービジネス
水毒
ハウスダスト
水虫
白癬
真菌
疥癬
外部リンク[編集]
九州大学医学部 皮膚科学教室
アトピー性皮膚炎についていっしょに考えましょう。
アトピー性皮膚炎の標準治療
アトピー性皮膚炎 よりよい治療のためのEvidence-Based Medicine(EBM)とデータ集
ステロイド外用療法 一般向けQ&A
タクロリムス(プロトピック)外用療法 一般向けQ&A
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬 一般向けQ&A
日本皮膚科学会
皮膚科Q&A アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎治療ガイドライン
日本アレルギー協会
よくわかるアトピー性皮膚炎(32頁) (PDF)
関連団体[編集]
社団法人日本皮膚科学会
JAANet - 財団法人日本アレルギー協会
カテゴリ: アレルギー疾患皮膚疾患
案内メニュー
アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
Wikidata項目
このページを引用
他言語版
???????
Bosanski
Catala